安易な「目立つ」は禁物!

目立つ看板というと誰もが考えつくのが、

  • 馬鹿でかい看板
  • 派手な色の看板

です。

でも、これはリスクも伴います。

ひとつは、まちの景観や美観を損なうため景観法(条例)などに触れることです。

もうひとつは、まわりの住民のひんしゅくを買ったり企業イメージを損ない、
逆効果につながってしまうおそれがあることです。

目立ちの法則とは

私たちは、まわりから共感や好感を得ながら目立つ方法を20年間以上考え、数多くの実践を繰り返してきました。

その中でまとめた「目立ちの法則」が次の通りです。

  • まわり(隣)との差をつくる。(コントラスト効果)

看板の位置、色、サイズ、形状、素材、コピー、ビジュアルなど。

  • 意表を突く。(意外性効果)

一般常識ではありえない表現をする。(例. 「高くてまずい店」「馬鹿です。一生懸命だけがとりえです」)

  • 過度である。(過度効果)

並外れ、極端、誇張など。

  • 驚かす。(サプライズ効果)

怖がらせたり不愉快になるのはダメです。結婚式やバースデーのサプライズのように、「ニコッ」としたり心が温まるようなサプライズ。

  • 非日常的である。(非日常効果)

エキゾチック、時代的、近未来的、異空間など。

  • 笑わせる(ユーモア効果)

笑いは最強です。笑いは話題になりやすく、一気に広がります。

  • おもしろい。楽しい。(エンターテインメント効果)

トリックアートや顔出し看板、謎の看板、名物看板など。

なんか楽しくなってきたでしょう?

「見ない」「考えない」「信じない」「行動しない」が現代の客の心理

一般的に、看板はおもしろいものではなく、お店の言いたいことのオンパレードであったり、お店の単なるエゴであることが多く、客の心に届かないというか、見たくないものが多いものです。

興味もない客に、これでもかこれでもかと売り込んでも何の効果もありません。

「おもしろい」「ワクワクする」に人は反応し、集まってくる

まず「おもしろそう」「楽しそう」と客の心をつかむこと、ひいてはまちがワクワクするエンターテインメント空間になること。

そうすると、必死に客引きしなくても、向こうからやって来ます。

ビッグアートは、創業時から「お店をおもしろくしたい」「まちを楽しくユカイにしたい」という理念で看板をデザイン、制作してきました。

近年、街中を見渡しても、何の工夫もない事務的でつまらない看板が氾濫しています。

道行く人も、看板にいちいち目を向けることが少なくなり、不感症になっています。

逆に言えば、均一的で無個性の看板が氾濫する中で、目立つのは簡単です。

お店の前を通る人を、「笑わせる」「楽しませる」「驚かせる」そんな温かい悪戯っぽいユーモア溢れる看板をつくればいいのです。

そうすれば、客だけでなく、まわりの住民も、従業員も明るく楽しくなり、向こうから人が次々と集まってきます。

コラム一覧へ戻る