ウォールアートでエンタメ空間をつくる|ビッグアート

よくあるご質問

皆さまからのよくある質問にお答えします。

壁画についてのよくある質問

トリック壁画は、描いてもらえますか?

もちろんトリック壁画は描きます。

弊社の会社設立(1993年)した当時は、トリックアート美術館が日本にできはじめた時期でしたので、弊社でもその頃数多くのトリック壁画を制作しました。

その後ブームは静まりましたが、その後もブームとは関係なくトリックを使った壁画技法は普段の壁画の中に自然に取り入れています。

弊社がトリックを壁画に取り入れる目的は大きく二つあります。
(1)トイレなどの狭い空間を広く見せたり、窓のない閉ざされた部屋を開放感を出すなど、建物の欠点を目の錯覚を利用して解決する。
(2)絵を見ながら人が動くと、絵の人物の目がついてきたり、物が動いて見えるなど、見る人をビックリさせる遊び心で話題と親近感を提供する。

もちろん、両者を組み合わせる場合もあります。
ただの何もない壁に、ドアやエレベーターを描いたり、隣の部屋を描いたり・・・・。

単なるブームとしてのトリック壁画ではなく、トリック壁画の持つ特性と利用目的を理解した上で活用していただければ、活躍の場はまだまだ無限に広がると思います。

プールの底にも、壁画は描けますか?

プールの場合、地上部の壁面と水に漬かっている壁面や底面があります。どちらも、壁画は描けます。実際に施工例(下の写真)もあります。

ただ、常に水に漬かっている場所は条件が大変過酷です。水による塗装面の剥離とカルキによる害です。

塗料は、プール専用塗料(プールコート)を使います。ただ、耐久性は万全ではありません。シーズンオフは水を抜いて、できるだけ乾燥させておくことをおすすめします。

幼稚園の場合はプール画の需要は多いと思います。水恐怖症の子供には、てきめんの効果が期待できます。無機的で不気味なコンクリート面と青くて冷たいイメージの水。筆者自信、子供時代に水(プール)恐怖症でしたので、その心理がわかります。

しかし、プールの底にかわいい動物などの絵が描いてあったらどうでしょう。プール自体の色もピンクやイエローなどの暖色だったら、恐怖の心理は和らぐと思います。

現在、プールについては特殊な施工方法を研究中です。耐久性に不安のある塗装という方法ではなく、セラミック板に絵を描いて焼成処理をするという画期的な方法です。

プールが楽しいイメージに大変身して、子供たちから水(プール)恐怖症がなくなるようにプール画が広がっていくことを期待しています。

ブロック塀に壁画を描きたいのですが、下地処理はどうすればいいのでしょうか?

ときどきブロック塀に描かれた壁画を見かけますが、残念ながら下地処理が不完全なため虫が食ったように剥がれているのが目につきます。

まず、塗膜は裏からの浸水に弱いため、巣穴を完全に埋める必要があります。また、コンクリートに含まれるアルカリ成分が塗膜を冒すため、完全に密封する必要があります。

下地調整塗材としては、ポリマーセメント系下地材(例:SK化研「ミラクファンドKC-1000)をローラー(中毛)で2回塗り、その後水性サーフェイサー(例:SK化研「水性ソフトサーフSG」)をローラー(中毛)で2度塗りしてください。もちろん、下地調整塗材を塗る前に、ケレンや水洗いで苔、カビその他の付着物をきれいに取りのぞいてください。

下地調整がすんだら上塗り用の塗料で壁画の制作にかかって結構なのですが、下地調整塗材は上塗りが塗布されないと、地のままでは耐候性がありませんので、念のため白の上塗り塗料を2度塗ってから描画作業に入ることをおすすめします。

壁画とは、何ですか?

建築物や洞窟などの壁面に描かれた絵画のこと。絵画は、元々壁画から始まった。一種の装飾の目的が目的であったが、寺院、神殿、墳墓などでは宗教的な意味でも使われた。絵画は、次第に建物や洞窟から離れ、板や布に描かれるようになり独立した存在となっていった。

しかし、壁画は多くの人が同時に見ることができたり、空間全体を絵画空間に変容させて見る人を包み込む効果があり、その空間の意味を変えたり、人を感動させるエンターテインメントな空間づくりに活用されるようになり、今でも数多く制作されている。

板や布に描かれた一般的な絵画が平面的な作品であるのに対し、壁画は空間アート的な要素が強く、その壁画的な効果がさまざまな所で注目され、活用されはじめている。

壁画は、どんな下地にも描けるのですか?

基本的に、水と空気以外であればほとんどの下地に壁画を描くことができます。ただし、下地の素材と塗料の種類の間には相性のいいものとそうでないものがありますので十分な注意が必要です。

大別すると、下地に塗料が密着しないケースと素材や使用する塗料が旧塗膜を冒してしまうケースです。特に、アルミやガラス、塩ビフィルムなどには特別な下地処理が必要です。木材、モルタル、鉄などの一般的な壁材の場合も、木材にはヤニ止め、モルタルにはアルカリ止め、鉄にはサビ止めなどの下地処理を怠るとトラブルになります。

下地との相性については、塗料メーカーにいちいち確認するのが一番です。ちなみに弊社では、簡易的な密着テストを行ったり、事前に実験を行うようにしています。

壁画は、どんな塗料を使って描くのですか?

壁画を描く壁の下地にあわせて水性、油性、溶剤系の塗料を使い分けます。例えばブロック塀やコンクリート壁には水性塗料、シャッターやトタンには油性やウレタン塗料を使います。その他に、耐候性、物件の特性、作業環境、作風によっても使い分けています。最も多く使用するのは、水性アクリル塗料です。

当社では、より環境にやさしく安全な水性塗料に移行するよう努力しています。

関連記事
「壁画で失敗しないための塗装の知識」を壁画歴30年のプロが教えます!

壁画は、主にどんなところに描いているのですか?

弊社では、商業施設から公共施設、一般住宅に至るまで幅広い物件を手がけています。具体的には、店舗、幼稚園・保育園、老人ホーム、病院、遊園地、プール、地下道、工事現場、ガス・水道タンクなどからアパート、個人住宅などさまざまです。中でも多いのは、飲食店と幼稚園・保育園です。

壁画以外にも、天井画、床壁画、ブロック塀壁画、シャッター壁画、プール壁画などさまざまな場所に描いています。

地域的には、関東一円です。特に地元・春日部市では、「壁画のある街づくり」を推進しており、数多くの壁画が集中しています。

壁画をデザインする時に、どんなことに注意すればよいですか?

ただ描きたいものを描くのではなく、その場所のイメージや目的に合っているかを検討することが大切です。

例えば人通りの少ない場所に人物画を描いたら、夜間、おばけ騒動になってしまった、という例があります。いくら上手く描けていてもこれでは逆効果ですよね。

壁画デザイン上の主な留意点としては、
・図案やタッチが壁画の目的やテーマにそっているか。
・企業イメージや景観的な観点から、色使いが適切か。
・建物や周囲の環境と調和しているか。
などがあります。

もともと壁画のない場所に壁画を描くということは、違和感や不自然さを伴いやすいものです。そこで、建物や周りの環境に馴染ませるために、
・周囲の壁の色とトーンを合わせる。
・周りの建物や景観を借景として活用する。
・建物の障害物を逆利用して、絵の一部に取込む。
などの工夫が大切です。

弊社ではそのようなデザインの提案やアドバイスも行なっておりますので、ご気軽にご相談ください。

壁画を依頼する時に注意することを教えてください。

壁画制作を依頼する上でよく起こるトラブルは例えば次のような事です。
・技術レベルに関すること。例えば、イメージやクオリティーに関する依頼者と制作者間のギャップ。
・見積り金額に含まれる範囲についての双方の解釈の違い。

上記のようなトラブルが起きないように、次の点に気をつけて依頼しましょう。
・ご希望の壁画のイメージやタッチなどがある場合は、事前に資料を制作者に見せた方が打合せもスムーズです。
・依頼先の機能を確認する。企画・デザイン・制作・施工のどの範囲までを担当してもらえるのか確認しましょう。
・デザイン機能の有無を確認する。版権や著作権保護法にも注意してください。
・相手のイメージやクオリティーを確認する。施工事例の写真・見本やサンプルなど、できるだけ詳細な資料を提供してもらいましょう。相手の作業場など事前に見学しておく事も肝心です。

壁画を描くと、落書きが少なくなるといいますが本当ですか?

壁画を描いて落書きがなくなったという例は、うまく成功したケースです。一般に、壁画を描くと確かに落書きが減るという傾向はあるようです。

以下は、弊社の過去の17年間の経験といろいろな実験から出てきた仮説です。

(1)何も描いてない無機質な壁よりも、絵を描いてある壁の方が落書きは少なくなる。
(2)壁の一部に描いた場合よりも、壁全面に描いた方が落書きは少ない。
(絵を描いていない無地の部分に落書きされるケースが多い)
(3)壁画の中には、落書きを逆に誘発する絵がある。絵の内容によって大きく結果は異なる。
(4)どんなにいい内容の壁画を描いても、壁面の汚れや周辺のゴミの掃除などを怠ると落書きを誘発する環境になってしまう。
(5)地下道やトンネルの場合、照明の電球切れや照度不足、照明の色温度によって壁画のイメージが悪くなり、落書きが多くなる。

弊社では長年、壁画制作を専門にしてきましたので、(3)~(5)のことを特に多くの人に知ってもらいたい、特に行政の人に知ってもらいたいと痛感しています。

特に、(3)の壁画の絵の内容については力説したいと思います。

・暗いイメージ、不気味なイメージ、冷たいイメージの絵は避ける。
・暴力的、攻撃的なイメージの絵は避ける。
・汚い色使い、雑然とした絵は避ける。
・一時的な流行りはモチーフにしない。

逆にどんな絵がいいかというと、

・明るくて楽しい絵。
・ほのぼのとして温かい絵。
・見た人が思わずニコッとする遊び心のある絵。
・ファンタジックで夢のある絵。
・元気の出てくる絵。
・ほっとして心が和む絵。

まとめると、どんな時代でも時を超えて人が持っている「和」「楽」「温」「笑」などの普遍的な「平和で幸福な心」に呼びかけるような絵をデザインすること。ちょっと抽象的ですが、弊社では常にこのことばかりを考え、追求しています。人が喜ばない壁画は無益です。それはむしろ「壁画公害」ともなります。

アートは、それ自体が強力なパワーを持っています。表現の方向しだいで「人を幸せな気持ち」にも「暗くすさんだ気持ち」にも人を導きます。壁画を描く前に、これから影響を与える人々や地域のことを真剣に考えることが重要です。

壁画を描く塗料は、どのように使い分けるのでしょうか?

弊社では、これまでありとあらゆる場所に壁画を描いてきました。そのため、実にさまざまな塗料を用途や目的によって使い分けています。

(1)モルタル、木、鉄から土壁などの下地の素材によって
(2)短期・中期・長期用など耐久期間によって
(3)屋内用、屋外用、多湿用、水中用など施工場所によって
(4)耐候性、耐油性、耐摩耗性、防塵性、防汚性、低臭性など求められる条件によって
(5)水性、油性、2液反応型など作業性や作業の環境によって
(6)ツヤ消し、3分ツヤ、5分ツヤ、全ツヤなど仕上がりの風合いによって
(7)速乾性、遅乾性など、作品の仕上げレベルや絵画技法によって
(8)天然材料からつくられた自然塗料など人や環境への配慮によって

その他にも、さまざまな条件を考慮して、適切な塗料の選択を心がけています。新製品についても、いち早くテスト使用を行うなど積極的に取り組んでいます。

壁画制作の料金は、どうやって決まるのですか?
壁画制作の料金は、次のような条件で決まります。
 (1)デザインの有無
 (2)壁の状況(下地処理の有無)
 (3)足場や養生の有無
 (4)絵の内容(大きさ・密度・難易度)
 (5)制作現場の作業条件(昼間、深夜など)
 (6)使用する塗料(特殊塗料の指定など)
その他、打合せ費や出張費、雑費等がかかります。
屋外に描いた壁画を、長期保存するための方法を教えてください。

まず第一に、壁画の耐候性を増すために、まず太陽の紫外線をカットしなければなりません。UVカット剤入りのフッ素コート(例:ターナー色彩「UVカットフッ素一液クリヤー」)などがあります。水性アクリル塗料などで描かれた壁画の上に溶剤系のクリヤーを塗ると、塗膜を溶かしてしまいますので弱溶剤系(塗料用シンナー)か水性のクリヤー(例:ターナー色彩「水性UVコート」)をお使いください。

第二に、壁画の落書きからの保護です。そのために、落書き除去用のクリヤー(例:東日本塗料「スカイクリヤー」、SK化研「SKハードクリーン」)があります。ただ、使用するには高度な技術を要しますので、プロに任せた方がいいでしょう。

第三に、壁画の汚れ防止です。上記の落書き除去用クリヤー自体汚れがつきにくい効果はありますが、汚染物質を分解除去してきれいに保ちたいなら、光触媒コートがあります。ただ、まだ新しい製品であり、当社でも、立体造形に使用していますが、3年未満の実績しかありませんので、具体的な製品名は差し控えさせていただきます。ただ、この分野の技術の進歩は目まぐるしいものがあり、性能は確実に向上しています。これも、高度な技術を要しますので、施工はプロに任せた方がいいでしょう。

デザイン塗装についてのよくある質問

デザイン塗装とは何ですか?

「デザイン塗装」とはビッグアートの独自の呼称で「建築装飾塗装」全体を指します。

業界では「エイジング塗装」という言葉が、装飾塗装の代名詞のように使われていますが、厳密には誤っています。「エイジング」とは、歳をとること。「エイジング塗装」とは、あくまでも経年変化を表現するものです。塗装が剥げたり、汚れたり、傷ついたり、サビが出たり等々、古びた壁をリアルに再現する塗装で、装飾塗装の中の一つの表現手法にすぎません。

業界では、さまざまな建築装飾塗装の関連用語が使われています。

  • ・Decorative Painting(デコラティブ・ペインティング)
  • ・フェイク塗装(疑似塗装)
  • ・Majic Painting(マジックペインティング)
  • ・エイジング(エージング)塗装
  • ・アンティーク塗装
  • ・Faux Finish(フォーフィニッシュ)
  • ・サビ塗装
  • ・古美色仕上げ
  • ・特殊塗装

大別すると、図案やムラなど装飾的な塗装、大理石や石などをリアルに表現する疑似的塗装、古びた風合いを表現するアンティーク的塗装の3タイプに分けられます。

デザイン塗装とは、この他にステンシルや多色塗装、マチエール(テクスチャー塗装)など壁を装飾するための塗装全体を指します。壁を魅力的に演出するためには特定の表現手法や分類にとらわれない発想やデザインが必要だという考えから、あえて独自の呼び方をしています。

オブジェについてのよくある質問

どのようなオブジェがあるのですか?

オブジェには、様々なものがあります。

形状で分類すると、自立できる「完全立体型」と壁に取り付ける「半立体型」があります。

材料や制作方法で分類すると、

  • FRP立体造型
  • ウレタン造型
  • モルタル造型
  • 金属オブジェ
  • 木工オブジェ
  • 石オブジェ
  • 廃材オブジェ
  • スクラップオブジェ

など、挙げたら切りがありません。

弊社では、表現目的や設置環境によって様々な材料を、その都度使い分けています。

まだまだこれからもあらゆる材料や制作技法にチャレンジしていきます。

レリーフって、どんなものですか?

絵を浮き彫りにしたものだと思ってください。厚みがありますが、壁につけるため裏面は表現しません。基本的に前方から見ることを前提にしています。

立体的に壁から飛び出していますので、当然平面的な壁画よりも迫力があり、存在感が高まります。シンボル的なものを表現するには最適です。

立体造形の場合は、完全立体で前も横も後ろも上も下も全方向から見られることを前提にしています。当然、広い設置スペースが必要になり、基本的に自立タイプですので固定する方法も考えなければなりません。

それに比べ、レリーフは壁さえあればどこにでも取り付けが可能です。厚みは建物や設置環境を考慮すると、15~30センチ位が適当です。この厚みですと、外壁に取り付けても敷地からはみ出すことはまずないと思います。

レリーフの特徴を整理すると、
・平面的な壁画に比べ、立体的だから横方向からも見える。
・平面的な壁画より、立体的で注目率が高く存在感がある。
・立体造形と同じ効果を持ちながら、立体造形に比べ設置場所を選ばない。
・前半分だけしか表現しないので、低コストで制作できる。
・建物の壁面と一体になるので、風圧や構造的な強度などの心配は少ない。

一言でいうと、迫力やインパクトが一気に上がる割に、コストも手頃で設置も簡単なことです。考えてみると、どうして今まであまり普及しなかったのか不思議な位です。

レリーフなど立体的なものは、汚れやすくないですか?

立体造形やレリーフは、凹凸があるため汚れが溜まりやすかったり、雨水の流れが悪いため、平坦な壁に比べて汚れやすいのは事実です。

弊社では、過去に制作したレリーフを定期的に観察して、どんな形状が汚れにくいかを研究しています。設置環境によっても変化はありますが、レリーフの形状によって汚れやすいものと汚れにくいものがあることがわかってきました。これからも、この研究を続けて少しでも汚れの少ないレリーフのデザインを追求していきます。

汚れのつきにくいということで最近注目されている光触媒のコーティングもオプションで行っています。まだ導入して2~3年しか経っていませんので、長期の実績はありませんが、光触媒を施したものとそうでないものとでは、明らかに差は出ています。

とはいえ、どんなものでも一長一短はあります。
レリーフの「注目率」と「存在感」などアピール力の高さとコストパフォーマンスから比べると、汚れ易いのは玉にキズととらえていただきたいと思います。

レリーフは簡単に水洗いは可能ですので、手の届くところでしたら一年に一度位スポンジたわしと中性洗剤などで水洗いをお願いします。

レリーフの素材は、何ですか?

従来はレリーフというと、銅板か陶板が主流でした。近年、造形会社でつくるレリーフはFRPが大半です。

弊社では、発砲スチロールを削り出して、表面に硬質のコーティングを施します。表面のコーティングにはFRPもまれに使用しますが、ほとんどがウレタン樹脂かモルタル系樹脂です。
特に最近登場したウレタン樹脂のおかげで制作期間が飛躍的に短縮され、コストダウンできたことで、一般には高嶺(高値?)の花だった立体的なレリーフが一気に身近な存在になってきました。

とはいっても、弊社がウレタン樹脂を使うようになったのは昨年からです。日本ではまだFRPが今だに主流で、ウレタン樹脂はほとんど出回っていません。

弊社では、ウレタン樹脂で作業性が高まった分、持ち前の絵画技術で着色で付加価値を高め、リアルな質感表現や味わいなど温もりのある作品づくりで特徴を出していきたいと思います。

レリーフは、どうして立体造形より普及していないのですか?

ごもっともです。

弊社も、つい最近までレリーフには目もくれず立体造形の制作が中心でした。しかし、この数年で立体造形からレリーフに完全に移行してきました。

立体造形に比べ多くのメリットがあるはずのレリーフが普及しなかったのは、どうも次のような原因が背景のようです。

・レリーフは立体的でありながら彫刻の範ちゅうではなく絵画の表現手法のひとつ。しかし、絵画の世界の人はあまりレリーフには関心を持たないこと。
・彫刻出身の造形家たちは、自分たちの分野ではないレリーフをつくることに消極的だったこと。

絵画と彫刻は同じ美術の分野ですが、全く異なる人種といってもいいほど志向が異なります。絵画出身の人は彫刻の世界には興味を持ちませんし、彫刻出身の人は絵画には興味を持ちません。水と油のような不思議な関係です。つまり、レリーフは絵画と彫刻の間にあり、どちらにとっても主流から外れているということ。

従来、レリーフに取り組んできたのは美術系の人ではなく、銅版レリーフや陶板レリーフといった工芸系の人でした。壁画会社も造形会社もほとんど取り組んでこなかった分野なのです。

それが、近年新しい材料が登場したことで、ようやく弊社もレリーフの制作に取り組み始めました。実際、レリーフに取り組んでみると、彫刻系の人よりも絵画系の人に向いていることがわかってきました。レリーフは立体的でありながら限りなく絵画的なのです。

とはいえ、国内ではレリーフに取り組む企業はまだほとんどありません。壁画より存在感があり、「立体造形よりコストも安く」「取り付け場所を選ばず」「施工もいたって簡単な」レリーフの普及に今後も全力を尽くしていきます。

レリーフは、取り外して塗り替えできますか?

今のところ、レリーフを壁から取り外しての塗り替えには対応していません。というのは、外せないようにレリーフを強力なボンドで固定する方法をとっているからです。

塗り替えをするとなると、現場施工になりますので高い所ですと足場の設置や高所作業車が必要になります。ローリングタワーを設置できる環境でしたら、比較的作業も楽です。

制作前に、将来取り外して塗り替えたいという要望がありましたら、特殊仕様で制作・施工することは可能です。ですから、お申し出いただきましたら対応いたします。

レリーフの塗り替えというと、色褪せが目立つようになった時だと思います。そこで、じゃあどの位色がもつかということになりますね。

色褪せに関しては、設置場所の日照条件によって大きく異なりますので一概には言えません。それに、色によってもかなりの差が出ます。彩度の高いビビッドカラーやパステルカラーは色褪せが目立ちます。あくまでも目安としてあえて言うなら、5年位がひとつの目安です。色や日照条件では、10年以上のケースもあります。もちろん、そこで色が完全に消えるわけではなく、色が褪せてきたと感じる時期です。

普段からレトロな風合いを表現するエイジング塗装を手がける弊社としては、色褪せたらむしろいい味わいの出てくるような作品づくりをめざしたいものです。

アート看板についてのよくある質問

アート看板と普通の看板は、何が違うのですか?

普通の看板は、一般の看板屋さんが通常制作しているもので、材料は最初から看板製作用に製造された規格品を使用したものがほとんどです。製作方法も、デジタルのデータを入力して自動的に機械で加工されます。近年の看板業界の合理化の流れでデジタル化が普及し、効率化、スピード化は大幅に改善されました。それと引き替えに表現が画一的になり、個性を失いました。似たような看板がまちに氾濫し、「目に止まらない」「他との差がわかりにくい」など、看板効果が薄れて、看板に対する期待も薄れています。

看板は、お店の個性を視覚的にアピールし、自店を選んでもらうための重要な役割を担っています。没個性的な看板では、最初からつくる意味がないと弊社は考えます。あなたのお店の個性やこだわりを惜しみなく表現するために、ありふれた看板材料は使用せず、デザインや設置環境に合わせてさまざまな材料を使用します。

弊社の提案する「アート看板」の特徴は次の通りです。
① ユニークなデザイン
② さまざまなアート技法を用いた斬新な表現
③ デジタルではなく完全手づくり
④ インパクトのあるおもしろさ
⑤ ユーモアや温もり感で見た人に好感が持たれやすい
⑥ 「集客」や「誘客」の仕掛けがある
過去の施工実績ををご覧になればおわかりになると思います。

「看板は、おもしろくなければ振り向いてもらえない」というのが弊社の基本的な考え方です。

まちの中で一際目立ち、興味を持たれ、記憶に残る。

そんな看板本来の「目的」を絶対に外さない姿勢を、これからも貫いていきます。

ロゴやキャラクターをつくってもらえるのでしょうか?

もちろんです。

お客様の個性を視覚的に表現して、イメージを作り上げていくことが私たちの本業です。今まで、店舗や企業のロゴマークやキャラクターのデザインは数多く手がけてきました。

弊社は手描きの絵を得意としていますので、パソコンでつくるデジタルなロゴやキャラクターとは異なり、温もりと味わいのあるデザインが特徴です。

空間演出デザインについてのよくある質問

空間演出とは何ですか?

店舗やその他の建物内の空間の空間イメージ(雰囲気)を演出して、その場にいる人の気分を誘導したり、物語性を伝えたりすることです。

「ワクワクする」とか「気分が落ち着く」「華やいだ気分になる」「開放的になる」など、その場所が求める空間イメージを、アートに限らず音や光や匂いなど人の五感に働きかける手法を駆使してつくりあげます。

最近では、建物内の空間だけではなく、観光地や街並みなどのオープンスペースでも活用されるようになりました。

デザインについてのよくある質問

ロゴマークやキャラクターなどのデザインも、お願いできますか?

もちろんできます。

お客様の個性を視覚的に表現して、イメージを作り上げていくことが私たちの本業です。今まで、店舗や企業のロゴマークやキャラクターのデザインは数多く手がけてきました。

弊社は手描きの絵を得意としていますので、パソコンでつくるデジタルなロゴやキャラクターとは異なり、温もりと味わいのあるデザインが特徴です。

壁画やレリーフは、オリジナルでデザインしてもらえるのですか?

もちろんデザインからお手伝いいたします。

施主様の個性やイメージ、建物の事情などに合わせてデザインしなければ、アンバランスで不自然な仕上がりになるからです。既製品やよそで使われたデザインでは、デザインに一貫性もなく無個性なイメージになってしまいます。施主様の「個性」や「らしさ」を建物の表情やイメージで表現していくこと。それが私たちのもっとも得意とするところです。

弊社は単なる壁画やレリーフなどのアート制作会社ではなく、「空間演出デザイン」を主体とした全国でもユニークな会社です。ぜひ、施主様の建物の表情やイメージに関する悩みを私たちにお聞かせください。そこからが、私たちの仕事の出発点です。

しかも、私たちの提案するデザインは、大きな造作をともなう工事を必要としません。ほとんどが、カラー塗装や壁画を使ったイメージチェンジです。特に個性を強調したいとかインパクトのあるイメージシンボルをつけたいときだけ、レリーフなどをご提案します。ぜひ、お気軽にご相談ください。

対応についてのよくある質問

他県ですが、全国対応はできるのですか?

現時点では、デザインから制作・施工までとなると、あいにく全国対応はできません。弊社が直接対応できるのは、関東地区の1都6県までです。

九州や東北など遠方からの問い合わせも時々ありますが、打合せのやりとりや出張コストなどなかなか困難な問題があります。また、壁画は別として、立体造形については後々のメンテナンスのこまかな対応が難しくなります。

ただ、現地の建築施工業者さんや看板業者さんとの連携で、弊社は制作のみを担当して作品を現場に送るだけという場合は対応しています。必ずお応えできるかどうかはお約束できませんが、あらゆる方法は検討させていただきますので、まずはお気軽にお声かけください。

塗装が剥げてきたら、塗り直しはしてもらえますか?

もちろん可能です。

部分補修、全面塗り替えも対応します。

痛んできた壁画を塗り替えて、新しいデザインの壁画を制作することもできます。

最近では、過去に弊社が手がけた壁画の色が褪せてきたから、元の鮮やかな状態に復元してくれという依頼も増えています。

 

アートでワクワク空間づくり★ビッグアート TEL 048-763-7220 受付時間 9:00 - 18:00 [土・日・祝日除く]

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP

Copyright © 有限会社ビッグアート All Rights Reserved.

ZIUS